電子工作etc


■ICレコーダーの入力特性(ICD-UX71)
  ★概要
    最近、教会の礼拝時の賛美歌を録音するために、ICレコーダーを購入しました。
     

    少しでも良好(狙いの音源に対して)に録音するために、内蔵のマイクではなく、外付けのマイクを自作しました。
     

    ところが、実際に録音した内容を再生してみると、どうも飽和(saturate)しているような感じです。

    そこでICD−UX71の取扱説明書を見てみますと、録音に関する項目で記載されている内容は、
      ・最大録音時間
      ・周波数範囲
      ・サンプリング周波数
      ・最小入力レベル
    だけしか記載されていません。

    知りたい内容は、
      ・入力インピーダンス
      ・最大入力レベル
    なのですが、調べた範囲では、どうも掲載されていないようです。

  ★実験内容
    手持ちの測定器を組み合わせて、ICD−UX71の、入力インピーダンスと最大入力レベルを調べることにしまし
    た。尚、ICD−UX71には、外部入力として、マイク入力とオーディオ入力の2種類を選択することが出来るの
    で、双方の入力時について調べてみました。
     

    <実験回路>
     入力インピーダンスは、基本的にはオームの法則で求めることが出来ます。
       R=V÷I
       R=V2÷((V1−V2)÷R1)
     
    左側:発振器「ケンウッドAG−204」です。
    右側:オシロスコープ「ケンウッドCS−5175」です。
      
    左側:ミリバル「菊水AVM−13」です。
    右側:ミリバル「サーキットデザインM−174」です。
      

  ★実験結果
    <最大入力レベル>
     オーディオ入力モードでは、入力レベル(V2)が600mV以下であれば波形は飽和しません。
     
     オーディオ入力モードでは、入力レベル(V2)が700mV以上になると波形が飽和します。
     
     マイク入力モードでは、入力レベル(V2)が60mV以下であれば波形は飽和しません。
     
     マイク入力モードでは、入力レベル(V2)が70mV以上になると波形が飽和します。
     

    <入力インピーダンス>
     オーディオ入力モードでは、入力レベルが600mV以下であれば波形は飽和しません。
     この時の入力インピーダンス(R)は、約6.7kΩになります。
       V1=1500mV、V2=600mV
       R=V÷I
       6.7kΩ≒600mV÷((1500mV−600mV)÷10kΩ)
     
     マイク入力モードでは、入力レベルが60mV以下であれば波形は飽和しません。
     この時の入力インピーダンス(R)は、約4.3kΩになります。
       V1=200mV、V2=60mV
       R=V÷I
       4.3kΩ≒60mV÷((200mV−60mV)÷10kΩ)
     

  ★所感
    自作マイクの出力電圧を測定してみると、マイクの側で大声を出すと、何と100〜200mV近くになりました。
    これでは、マイク入力の最大レベル(60mV)を大幅に超えてしまいます。
      ※特に教会の中では音が響くので問題です。

    今回の実験結果より、教会の中で実際に録音する際には、マイクの後にアッテネータを取り付けてマイクからの
    入力レベルを下げる必要があることが分かりました。

    装置と装置を接続する際には、インピーダンスやレベルを最適にする必要があります。
    今回の実験で、改めてその重要性に気づかされました。


電子工作etc